○本質的に学ぶべきは思考そのものである3

今回も前回の投稿からさらに続きます。

最近、改めて感じることの一つに、

人を構成する要素というものは、

ほとんどみんな似たようなものと

思っています。

確かに一部の例外は存在すると思いますが、

基本的には、みな同じような要素から、

成り立っていると考えています。

例えば、骨があり、筋肉があり、

頭があり手があり、脚があり、

聞いたり、話せたり、走ったり、

笑ったり、悩んだり、飛んだり、

手を叩いたり、寒さを感じたり、

美味しいものを食べたり、

感動したり、メルマガを読んだり^^

などなど

その、構成要素的にはほぼ同条件のようです。

ただ、微妙なばらつきがあることから、

それぞれの個性的なものが生まれていると

感じています。

身体を構成している物理的なものに加えて、

心を構成している目に見えないものに

ついても、同じように、様々な

ばらつきがあり、それがあるからこそ、

ひとりひとりの個性が成り立っていると

思います。

身体の物理的な違いについては

今回の内容の主目的ではないため

割愛させていただきます。

こころがターゲットになります。

人それぞれ、本来、心とは真っ白な

キャンバスのようなものだったと

思われます。

生まれてから、様々な経験等を通し、

または、周りの人からの言葉や

反応を通しながら、こころに、

様々な模様やパターンが、

一人ひとり違うように描き、

描かれ、そして、形成されて

いくのではと思われます。

それら心の形成度の違いも

ひとりひとりの個性になると思います。

では、この心の形成について、

これは、固定的なものでしょうか。
(変わらないでしょうか。)

という問いを立てたとき、

冷静に考えると、

答えはNo.と答える方が

多いのではないでしょうか。

確かに、心の形成については、

それぞれの「より深いところ」に持っている

パターンにしたがって、こころに

刻み込んだり、刻まれたりすると

思いますが、この「より深いところ」の

パターンを少しずつ替えていくことで、

結果的に最終的に出来上がる

「心の形成」はこれまでとは

ちがったようなパターンに描かれて

くるのではないかと思います。

その結果、目の前の現象も違ったように

描かれてくるのではないかと思っています。

わかりにくいですね^^

例えば、「自責思考か他責思考か」という

思考で考えてみます。

※自責思考、他責思考の詳細につきましては、

 ブログで検索・ご参照可能です。

例えば、

仕事や家族間で何かトラブルがあった。

その時の心(思考)のあり方として、

1.周りや相手のせいにして、自分の落ち度について

考えなかった場合、(他責の思考)と

2.確かにほとんど回りや相手に落ち度があるように

思える。ただ、あの時点で自分が~~のような

行動や発言をしていたら、、△△のような

ことにはならなかったのではないか。

のような自責の思考があると思います。

人は、ほぼ無意識的に、

①か②のどちらかの思考パターンを

繰り返していることが多いようです。

そのことに気づいて、

例えば、①のパターンを繰り返していた人が、

②のパターンを取り入れていくことにより、

同じ学びの機会に対して、

無意識的な①の思考で何も学べない状況から、

意識的に②の思考を通して何事からも

学べるようになり、今後に活かせる状況へと

自身の変化がよい方向へ進んでいくものと思います。

少しわかり難かったかも知れませんが、

このように、自分の思考は一瞬では変わらないが、

少しずつ少しずつであれば替えられるのではないか。

そう思っています。

その、「思考」にも様々な方向性、レベル、深さなどが

あると思いますが、このブログでは、

それらの「思考」について、記載しているつもりです。

よりよい思考があれば、それを自身に取り入れてみる。

その繰り返しにより、よりよい人生に

繋がっていくのではないかと思っている次第です。

皆さんの気づきや、

何か考えるきっかけになりましたら、

幸いです。

いつも最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

感謝いたします。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
レクタングル大